ひな人形の供養は長福寿寺へ 【400年の実績と信頼】

ひな人形の供養は長福寿寺へ 【400年の実績と信頼】

お元氣さまでございます。人形供養の長福寿寺 第56世住職の今井長秀(いまい・ちょうしゅう)です。

昨日で[ひな祭り]も終わってしまいました。

私の家でも、孫のためにお飾りし、今日片付けをする予定です。

(婚期が遅れないように早く片付ける習慣があるようです)

巳年限定金運爆上げカード

しかし、中には

「子どもが大きくなったので、飾るのは今年で最後にする」

と考えている方もお出でのことでしょう。

 

子どもが小さい時に我が家にやってきたお雛様とお内裏様。

思い出タップリです。

 

飾るのは最後だとしても、その後、どのようにすれば良いのか…迷いますよね。

ゴミとして捨てる気にはなれません。

でも、押し入れに仕舞い込んでしまうならば、心を込めてご供養した方が、ひな人形様も喜びます。

ぜひ、

「ありがとう」の気持ちを、いっぱい、いっぱい込めて…供養してあげて下さい。

 

長福寿寺でも

ひな人形供養

を行っています。

下記に詳しくご案内しておりますので、ぜひご覧ください。

そして、安心して長福寿寺へお任せ下さい。

長福寿寺の僧侶一同にて感謝御礼の供養をさせていただきます。

          桓武天皇勅願寺 長福寿寺 第56世住職 今井長秀

長福寿寺の《ひな人形供養》

長福寿寺へ人形供養にお出でになる方は…ほとんどの方が「感謝の涙」を流されます。

宅配便で送って来られる方の大多数が「感謝の手紙」を添えられます。

これが長福寿寺の人形供養であり、日本一と自負する理由です。

もちろん、

《直接来られる》
《宅急便で送る》

どちらにも対応しております。

人形供養400年の歴史を持つ長福寿寺では

①お人形様を十一面観音様の御前に綺麗にお奉りし、

②厳しい修行を積んだ僧正・今井長新師ほか、長岳師、長俊師、長秀師などの高僧により

③3ヶ月もの間、真心込めて読経供養され、

④感謝の念で大事に、大切にお焚き上げ[人形の火葬]を厳修し、

⑤お人形様の御霊を極楽浄土に導きます。

長福寿寺の雛人形供養はここが違います

1. 雛人形供養400年の歴史

長福寿寺の人形供養は400年もの歴史が有り、人形供養の優良寺院№1に選ばれました。
安心してお任せ下さい。

(最近は多くの神社仏閣で人形供養が行われているようですが、長福寿寺は、他と比べものにならない由緒ある人形供養です)

長福寿寺の人形供養の歴史(クリック)

2. 最後の最後まで「僧侶の手」によって供養します

長福寿寺では《お人形様との思い出》に心から感謝し、供養から火葬まですべてを僧侶の手で執り行います。

(業者委託などは一切しておりません。ご安心ください。宅配は可能です。)

3. 人形抱き観音様の御前にお飾り

大切なお人形様を「人形抱き観音様」の御前に《やさしく包まれるように丁寧に》飾らせていただきます。

4. 3ヶ月もの間《読経供養》

お人形様をお預かりしてから3ヶ月もの間〈読経供養〉をし、その後に真心を込めて火葬、あなた様からお人形への感謝の気持ちを伝えさせていただきます。

(読経した後に廃棄処分する寺院もあるようですが、長福寿寺では火葬までしっかりとさせていただきます。)

5. 特別供養を厳修させていただきます。

18日と24日の御縁日には特別供養を厳修させていただきます。

(18日はご本尊の十一面観音様様の御縁日、24日はぬいぐるみ供養のお地蔵様御縁日です。)

6. 特別供養護摩を焚きます。

毎月1日~7日は特別供養護摩を焚き、お人形様に感謝の心をお伝えします。

7. お人形専用の「火葬炉」 日本で唯一です。

長福寿寺には、お人形様を火葬する「専用の火葬炉」があります。

日本で唯一の火葬炉です。

(最後の最後まで僧侶の手で火葬します。また環境対応型なのでプラスチックも火葬できます。)

8. 菊の御紋を頂戴する由緒正しき寺院です

長福寿寺は天皇家勅願寺として【菊の御紋】を戴き、1200年の歴史を有する由緒正しき寺院です。

日本一の寺号も賜り、実績と信頼性抜群です。

9. 専門の《人形アドバイザー》がいます。

専門の《人形アドバイザー》がおりますので、お人形に関すること何でもご質問いただけます。

10. 宅急便でも大丈夫です。

お近くの方は、ぜひご来山下さい。

ご遠方の方【宅配便】でお送りいただいて結構です。

ご来山される方は、事前にご連絡いただければ、僧侶が立ち会い、ご一緒に感謝の心を込めてお経をあげさせていただきます。

人形供養された方の喜びの声

ここまで丁寧に供養して下さるとは感激しました

先日、雛人形を持参させていただきました品川の白井です。
この度は誠にありがとうございました。インターネットでいろいろ調べた結果、長福寿寺様にお世話になりましたが、本当に良かったと思っています。
雛人形を持ち込んでからの皆様の愛情溢れる応対、そして人形供養堂の荘厳さ、その後の心を込めた読経などなど、こんなに丁寧に供養して下さるものかと夫と2人して感激しておりました。
わざわざ品川から千葉まで行った甲斐がありました。
ご住職様、本当にありがとうございました。(東京都 白井友子さん)

長福寿寺様以外のお寺は、業者が引き取りゴミと一緒に…

この度、家族に愛されてきた雛人形の供養をお願いしたく、お送りさせていただきました。
子供の頃は桃の節句が近づくと、母と一緒に飾っていましたが、私が嫁ぎ、両親も高齢になってからは、なかなか飾ってあげることが出来ませんでした。
今回、実家の引っ越しに伴い、長年納戸に入れっぱなしだった雛人形を出し、供養していただこうと思いました。
私が調べた限り、長福寿寺様以外のお寺は、供養した後は業者が引き取りゴミと一緒に燃やしてしまうところがほとんどです。
長福寿寺様は、人形供養専用の火葬炉をお持ちで、最後までお坊様の手によって火葬して下さると聞きました。家族に愛されてきた雛人形です。悔いを残したくありません。
どうぞ、心を込めてご供養お願い申し上げます。(栃木県 藤岡芳子様)

 

来年からはお内裏様とお雛様だけを飾り続けます。

子供の成長に伴い、毎年飾ることが出来なくなり、何年もの月日が経ってしまいました。
来年からはお内裏様とお雛様だけを飾り続けます。
離ればなれになるのは心苦しいのですが、長福寿寺様はとても丁寧にご供養下さることを知り、送らせていただきました。どうぞ宜しくお願いいたします。(東京都 奥田美紀様)

(住職より)
スペースの問題、手間の問題、そしてお子様の成長などにより段飾りの雛人形を飾ることが出来ない…というお声を良く聞きます。
長福寿寺では、お内裏様とお雛様だけをお手元に残し、それ以外の七人官女・五人囃子、そして道具類や雛壇などは先に供養することをお薦めしています。
お内裏様とお雛様は、出来る限り飾り続ける。それ以外のお人形は心を込めて供養してもらう…それが一番なのではないでしょうか。
長福寿寺にお送り下されば、感謝の心を込めてご供養申し上げます。ご安心ください。

もっとご覧になりたい方はコチラ

供養料

一式1万円にてお受けしています。
七段飾りにつきましては2万円とさせていただきます。
(道具類、台も送っていただいて構いません。また何箱になっても構いませんが箱に番号を記して下さい)

直接、長福寿寺へお出でになる場合

受付時間(午前9時~午後4時)
※通常のお持ち込みの場合には、特に事前連絡はいりません。
僧侶の立ち合い、読経供養をご希望の場合には、予約が必要です。
 ■住所  
  千葉県長生郡長南町長南969 長福寿寺  《アクセス》

※くれぐれもお気をつけてお越しくださいませ。

宅急便などで送る場合

【コチラをクリックして下さい】 
 
プリンターが無い場合には下記事項を「手書き」で書いてお送りください。
   ①お名前(必須) 
   ②〒・ご住所 
   ③電話番号(必須) 
   ④供養するお人形様の大きさと個数
   ⑤合計の供養料    

■宅配にてお送りください。業者はどちらでも構いません。
※長福寿寺に到着次第、すぐに人形抱き観音様の御前にお飾りします。
余り厳重に梱包しなくて大丈夫です。

送り先

 〒297-0121 千葉県長生郡長南町長南969 
       長福寿寺 人形供養堂
       電話 0475(46)1837

お気軽にお電話下さい。

ご不明の点がございましたら、お気軽にお電話ください

℡ 0475-46-1837

桓武天皇勅願寺 長福寿寺 第56世 住職 今井長秀

The following two tabs change content below.
お元氣さまでございます。長福寿寺は「ご縁ある方々を明るく元氣にする仏教のテーマパーク」を目指して日々精進しております。特に長福寿寺のシンボルである「吉ゾウくん」は、金運アップ・金運増大のご利益が絶大と有名で、日本有数のお金持ちである斉藤一人さんも、吉ゾウくんのご利益に太鼓判を押して下さっております。 このブログでは、仏教2500年の智恵・吉ゾウくん伝説から導き出された【金運アップの金言】を余すところなく伝授し、皆さまを「お金持ち・幸せ者」へと導きます。しっかりと学んで下さい。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket